2025/01/27 15:27
風邪が流行っていますが、上手に乗り切るための知恵を、4つご紹介します。
1 食べ過ぎ・飲み過ぎを避ける。
消化による体内酵素を使いすぎないようにしておくことにより、免疫力を上げておくことが健康の土台です。
消化しづらい(腐りにくいように加工をされた)食物やお菓子の食べ過ぎも、
大量の消化酵素とエネルギーが必要になるので、免疫力低下の原因になってしまいます。
体が一生で、また1日で作れる酵素の量は決まっていると言われています。
酵素の使い過ぎは、実は、老化の原因にもなってしまうんですよ。
2 季節の地元の果物は薬。
ビタミンチャージは、病院でも行われるほど効果的な方法。自然の形で摂取すると、より良いですね。
地元で採れる季節のフルーツ、例えば寒い地方で寒い時期に採れるりんご。
漢方医学では体を温める方向に作用します。
また多くの栄養素を含むりんごはアメリカやイギリスでも「医者いらず」と言われています。
特にカリウムを多く含むため、過剰になってしまった場合のナトリウムを排出する働きもあります。
寒い場所では塩蔵された食べ物を摂りすぎてしまう傾向がありますね。りんごはそのバランスもとってくれます。
(※ただし質の良い自然塩を十分摂ることは体の機能を保持するのに必須です)
また生で食べる旬のフルーツのいいポイントは、自らの酵素をたくさん含んでいるため分解が早いので、
体内の消化酵素やエネルギーをほとんど使わずに、楽に消化できるということです。
体力、若さや活力の温存につながります。
注意ポイントは一つだけ。
熱帯地方のフルーツ(例えばパイナップルやバナナなど)を、冬に食べすぎることは避けてください。
温帯のフルーツは体を冷やしてしまうためです。
なるべく、住んでいる場所近くで自然栽培された果物を選んでくださいね。
3 喉のクリーニングと、保湿。
喉では粘液が、埃やウイルスを絡め取って流すことによって粘膜からの侵入を防いでいます。
ウイルスや埃がたくさん付着した時には活発に働いて、くしゃみ、鼻水、咳となります。
この粘液が乾いてしまうような、乾燥した環境を避けましょう。
蜂蜜入りの暖かい飲み物をとるのもお勧め。蜂蜜はその殺菌力に加えて、保湿力が高いので、喉を助けてくれます。
殺菌力が強い梅エキスと蜂蜜を、湯呑みに半分くらいの暖かいお湯で溶いて飲むのも、定番のお勧め。
空気の悪い場所に行った後には是非「クレイうがい」を。
一般的に、クレイはその吸着構造により、
さまざまな化学汚染物質や、重金属、ウイルス、バクテリアも吸着することが、
多くの研究により明らかになっています。
コップの水半分ほどに、小さじ1/4程度のクレイをかき混ぜて、うがいをしてみてください。
喉のイガイガや、喉の痛みが出はじめた時に、すぐにするのがおすすめです。
4 血流を巡らせる工夫
冬はどうしても体が冷えてしまいます。体が冷えると血流が鈍ります。
血流は、体内に発生した毒素を肝臓に運んで浄化したり、トラブルが起こりそうな部分に酸素や栄養などの必要な物質を運んだり、また、体温調節などをしています。
全身にくまなく血流を巡らせておけば、大概のトラブルを避けられる、ということになります。
普段は湯船に入らないという人も、
是非冬のこのチャンスに、クレイ風呂の恩恵を体感してみて下さい!
CLAYDのクレイ入浴もおすすめです。
温浴効果と水圧により、体の芯から温め、体の隅々の毛細血管に至るまで、血流を活発に巡らせます。
手先足先まで、長時間ポカポカのまま保持します。
風邪をひきやすい体質の方や、すぐに体が冷えてしまうという方は、ぜひ比べてみてください。
血行の良さは、健康にはもちろん、肌の美しさにも、直結していますよ!
どんどん巡る体を目指して、楽しく楽々と、寒い冬を乗り切りましょう!
そんなCLAYDさんの商品はこちら~